
失業手当受給のための、初回認定日と求職活動実績2回分を完了しました。
初回認定日のためにハローワークを訪問、その当日に求職相談(求職活動1回目)、また求職活動としてハローワークが実施する職業訓練セミナーに参加しました。
これまでの手続きの記録はこちら:

まだ実際の給付金は受け取っていませんが、給付制限期間は終了し、給付対象期間が始まっています。
初回認定日
事前に失業認定報告書を記入し持参します。
記載内容は主に以下の3点:
- 前回から今回認定日までの間に仕事をしたか
していない場合は「しない」に〇をつけるだけ。していた場合は申告します。(支給日数が減るわけではなく、先送りになるだけ)
- 求職活動をしたか
今回は1回でOKだったため、職業講習会の参加を実績として記入しました。
- すぐに仕事に応じられる状況か
働ける状態であることを示すため、給付をもらうのであれば「応じられる」の一択です。
提出物は、失業認定申告書・雇用保険受給資格者証・職業講習会の受講証。
マイナンバーカードで本人確認後、特に質問もなく、来月分の新しい申告書を受け取って終了。
待ち時間も含めて20分ほどでした。
職業相談(求職活動1回目)
同じ日に職業相談ができるので、帰りに立ち寄りました。先月参加した職業講習会で職業訓練という制度の紹介があり、気になっていたのでいくつか質問をしました。
希望職種と関連していれば、3〜6か月の訓練が無償で受けられるとのこと。条件はあるものの、受講中は失業給付も延長されるそうです。
一般の専門学校が提供している講座もあり、未経験職種への転職にも有用だと感じました。
詳しい説明が聞ける「職業訓練セミナー」があると教えてもらい、まだ空席があるとのことだったのでそちらに申し込みました。
雇用保険受給資格者証の裏にスタンプを押してもらい、無事、求職活動実績として記録されました。
職業訓練セミナー(求職活動2回目)
2週間ほど後、申し込んでいた職業訓練セミナーに参加しました。
1時間半程度で、職業訓練の制度の説明、訓練校担当者から科目や内容の説明、ジョブ・カードについての説明という内容でした。
この機会に簿記などの知識を付けても良いかなとも思って説明を聞いたのですが、毎週就職のための面談などもあり、軽い気持ちで受けるようなものではなさそうです。
一部のコースでは入校試験があり、資料に出題例も掲載されていました。これが結構難しい。国語は何とかなりそうですが、数学は・・・√5×√10= など、すっかり忘れており。一応理系で数学は得意だったはずですが、解き方が思い出せず、Chat GPTで解説してもらいながら解きました。高校卒業程度の学力を診断するためのテストのようです。帰りに寄ったカフェで図形の問題など懐かしく解いてしまいました。
ここからは、毎回2回の求職活動実績が必要となります。
今月分はこれで完了。しばらく知らないことを知るための機会として、制度の理解や働き方の選択肢などの理解を深めていこうと思っています。
これまでのスケジュールをまとめたものはこちら:
応援よろしくお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございます。